千代田区観光バス駐車場「北の丸公園」

北の丸公園駐車場(第三駐車場)
皇居に隣接する「北の丸公園」は、桜や紅葉の時期になると大勢の観光客が訪れる都内屈指のスポット。最寄り駅は都営新宿線 東京メトロ半蔵門線「九段下」、もしくは東京メトロ東西線「竹橋駅」から徒歩約5分です。
九段下駅から北の丸公園までにある「千鳥ヶ淵緑道」は靖国通り沿いに整備された遊歩道で、春になるとソメイヨシノが美しく咲き誇る名所。3月~11月までは千鳥ヶ淵ボート場もオープンします。
日本武道館でイベントが行われる際に良く利用されています。
駐車料金
3,000円/3時間、以降1時間ごとに1,000円、最大で6,000円
観光バス駐車場の住所
東京都千代田区北の丸公園1-1
予約方法
第三駐車場 03-3212-2321(受付:8時30分~17時)
※夜間コールセンター 0120-963-098(17時〜8時30分)
大型バス駐車可能台数:20台
※要予約
注意事項
■入出庫可能時間:8時30分~17時
■精算方法:現金のみ。
※原則として北の丸公園内施設を利用する場合のみ駐車可能、公園または園内施設以外の利用バスについては、楠公駐車場を利用
※障害者用専用スペース(6台)、バス以外の駐車場あり(259台)、一般行事による休業あり。
最寄りの観光地名
旧江戸城田安門・清水門

田安門
田安門は国指定重要文化財で靖国通りに面した位置にあります。福井藩初代藩主の松平忠昌らによって1636年(寛永13年)に建てられたとのこと。幾度か改修は行われたものの、現存する旧江戸城建築遺構のうちで現存する最古の城門となっています。
同じく靖国通りに面している国指定重要文化財・清水門は北の丸の東門。創建年代は不明ですが、現在のものは1658年(万治元年)に再建されたものです。門周辺は未舗装で石段が残されているなど、当時の様子を感じさせてくれます。
昭和館

昭和館
1999年(平成11年)にオープンした「昭和館」は、戦中・戦後の国民が体験した暮らしを紹介する施設。辛酸をなめた当時の暮らしについて深く知ることができる資料を収集・展示しています。
学校団体や一般団体向けに社会科・日本史・総合的な学習などについて支援。次世代の語り部による講話なども依頼することができますよ。
北の丸公園内にある東京国立近代美術館・科学技術館

東京国立近代美術館
19世紀末から現代までの日本美術の流れをたどれる「東京国立近代美術館」。横山大観、上村松園、岸田劉生らの重要文化財を含む13,000点を超える国内最大級のコレクショクションを誇ります。
4階にある展望休憩室「眺めのよい部屋」は一面ガラス張りで、皇居や都内の景色を一望できます。
現代から近未来の科学技術や産業技術について学べる「科学技術館」。科学の面白さや身近な不思議をさまざまな展示とワークショップによって紹介しています。
参加体験型の展示が多いので、子どもたちにも興味をもってもらえるような施設です。
観光バス駐車場周辺情報
駐車場までに立ち寄りやすいコンビニ
- ファミリーマート 九段下駅西店
- ファミリーマート 九段会館テラス店
バス会社の比較がポイント!