千代田区観光バス駐車場「楠公駐車場」

楠公駐車場
楠公駐車場は皇居外苑にある楠木正成公像近くにある駐車場です。原則として皇居外苑、皇居東御苑、皇居参観、皇居一般参賀、皇居奉仕団及び皇居外周の利用目的で来た団体が利用できますが、それ以外の目的で訪れた大型バスの受け入れもしています。
駐車場にトイレ(障害者用)あり、バス以外の駐車場あり(20台)。
駐車料金
観光バス1回3時間まで3,000円、以降6,000円(当日最大6,000円)
観光バス駐車場の住所
東京都千代田区皇居外苑1丁目
予約方法
問合せ先:03-3231-5509
大型バス駐車可能台数:64台
※予約はできません
注意事項
■利用時間:8時30分~17時(最終入庫16時30分)
■精算方法:現金のみ
最寄りの観光地名
楠正成公公像(皇居外苑)
楠木正成公は鎌倉幕府討伐から南北朝時代にかけて活躍した武将。大阪河内の豪族出身で、後醍醐天皇に寄り添い、最強の武将、理想の忠臣として尊敬を集めてきました。
皇室への忠義を貫き続けた人物として皇居に建てられたそうです。別子銅山を開いた住友家が、開山200年の記念として企画し、東京美術学校に依頼・作成し、宮内庁へ献納しました。
高さ約4m、台座を含めると約8mの高さがある楠公の像は完成までに約10年の歳月をかけて作られたとか。東京観光の折りはぜひ、この勇壮な姿も見学してみてはいかがでしょうか。
二重橋(正門鉄橋)

皇居正門に架かる二重橋は、もともとは江戸時代に架けられた「西の丸下乗橋」という名称の木橋でした。当時は橋の架けられていた部分の濠が深かったため、橋桁を支える土台となる丸太の上に橋を重ねて設計。
その様子が二重構造になっているように見えたことから「二重橋」と呼ばれ始めたといいます。その後、1888年(明治21年)に鉄橋となり、1964年(昭和39年)に修繕されて現在の姿になりました。
皇居正門前には2つの橋が架かっており、広場からみて奥側にある鉄橋が「正門鉄橋」で、正式にはこの「正門鉄橋」が“二重橋”とのことです(引用元:千代田区観光協会ホームページ)。
もう1つ手前側にある石橋は「正門石橋」。

花崗岩を使用し、西洋建築が採用された設計です。どちらの橋も通常は一般開放されていませが、皇室の一般参観(祝日を除く火曜~土曜の午前・午後各1回ずつ実施)に参加すると、「二重橋」以外にも皇居内の富士見櫓や宮殿の外観などを参観することができます。
和田倉噴水公園

和田倉噴水公園は1961年(昭和36年)に上皇陛下のご結婚を記念して創建された大噴水を、1993年の今上天皇ご結婚を機に再整備され、1995年に完成した公園です。
躍動感あふれる落水施設(滝)や静かに流れる流水施設(せせらぎ)が新たに加わり、周辺の緑とともに都市の中で潤いのある風景としてデザインされています。
2015年にリニューアルした無料休憩場は全面ガラス張りで、施設内に全40席、テラス33席とゆったりとしたくつろぎの空間に。公園から徒歩10分ほどののところに「楠公レストハウス売店」「楠公像前売店」があり、オリジナル商品やソフトクリームなどが購入できます。
観光バス駐車場周辺情報
駐車場までに立ち寄りやすいコンビニ・売店
- 楠公レストハウス
- ナチュラルローソン 新東京ビル店
- ファミリーマート 丸の内臣国際ビル店
- ローソン丸ノ内 パークビル店
バス会社の比較がポイント!