elephant

カンボジアをバスが行く③ バイヨン寺院からライ王のテラスへ

宇宙の中心ともいわれている仏教寺院「バイヨン寺院」。「クメールの微笑」と呼ばれる、慈愛に満ちた柔らかな笑みをたたえる大観音像が有名です。「バイヨン」は「美しい塔」という意味。

bayon

どんどんと近づくとあった、あった、顔。中央祠堂をはじめ、塔の4面に彫られている人面像(観世音菩薩といわれている)が見えてきましたー。

バイヨン寺院の中へ入っていきます

内部に進むと壁一面に精細なレリーフが刻まれています。

relief

12世紀ぐらいの人々の生活が活き活きと表現されています。

tower

レリーフが刻まれた回廊を抜けると遠くに四面塔が見えてきます。第二回廊を進むとその先には急傾斜の階段が出現!

step

えっちらおっちら登ります。

shimento

階段を登るとついに四面塔が間近に。その巨大さと多さに圧倒されてしまいます。

でもって民俗衣装を着た、かわいらしい子どもに注意!

National costume

うっかりカメラを向けると「10ドル」

ってお金を請求されちゃいますのでご注意を。

Khmer
Khmer2

四面塔「クメールの微笑」を後に、再び急傾斜の階段を下りてライ王のテラスに向かいます。

steep_stairs

これが階段?ボルダリングじゃなくて??歳取ったらむりだなぁ。

elephant

途中、象タクシー?が観光客を乗せてゆったり巡っていました。予約が必要らしいので、あらかじめ申し込んでおく必要があるそうです。

三島由紀夫最後の戯曲の題材になった「ライ王のテラス」へ

squall

バイヨン寺院からライ王のテラスへの移動中、南国特有のスコールが通り抜けていきました。降りは強いものの雨が降っている間は、気温が下がって気持ちいいものです。

road

アンコール・トムを建設したジャヤ・ヴァルマン7世が12世紀末に建てたものといわれている「ライ王のテラス」。

terrace_raiou

テラスにある王の像の手に指がなく、らい病にかかって亡くなったという伝説に由来し、そう呼ばれているそうです。

三島由紀夫は、実際にこのテラスを訪れ、戯曲「癩王のテラス」を書き上げました。

現在この像、閻魔大王であったことが判明。ここにあるものはレプリカで、本物は首都プノンペンの国立博物館の中庭にあるそうな。

relief2

高さは6mあるライ王のテラス壁面には、ナーガ(蛇)や象、神々などの彫刻がびっしりと施されていて圧倒されます。

新しいテラスの奥には古いテラスが残り、二重の壁面になっています。

elephant2

そして有名な「象のテラス」。
象の像があるってことでその名前がついている。象って変換しようとすると像ってでてくる・・・。像って変換しようとすると象がぁぁ・・・・。

300m以上の壁に象やガルーダの彫刻がずらりと並んでいます。ガルーダは顔が鳥で身体が人間の伝説上の生き物。インド神話に登場する怪鳥でヴェシュヌ神の乗り物だそう。

そういえば、インドネシアにガルーダという名前の航空会社がありましたよね。

テラス中央の階段には、蓮の花を食む象をモチーフにした石造が。かわいい。

goodby_terrace

さて、いよいよ次は、アンジェリーナ・ジョリー主演の映画「トゥーム・レイダー」の舞台でも有名な観光スポット「タ・プローム」にバスで向かいましょう!

樹木に飲み込まれている?支えられてる?どっち?

バスを降り、深い森の中を進むと見えてきました!ジャヤヴァルマン七世が母のために造った僧院「タ・プローム」寺院。

ta_prohm

アンコール遺跡群のひとつです。スポアンの樹(ガジュマルの仲間)が遺跡を覆っている光景がおなじみです。

ta_prohm2
ta_prohm3

侵食が進み、樹木が遺跡を壊しているのか、それとも、もしかしたら支えになっているのかよくわからない。どのように修復するか迷い中だとか・・・。

ta_prohm5
ta_prohm6

スポアンの樹は静かに寺院を取りこむように成長し、いつの日か寺院そのものを包み込んでしまうのでしょう。そう考えると何か神秘的なものさえ感じてしまいます。

relief2
寺院の壁に掘り込まれたレリーフ(デバダー)

寺院内部の壁に刻まれたきれいなデバターが出迎えてくれます。

supoa

寺院の内部、そこは異次元への入口。血管のように張り巡らされているスポアンの根、苔むした寺院が織りなす、とてもミステリアスな風景が広がります。

supoan2

この世のものとは思えない、なんとも不思議な余韻が残りました。

さあ、お次はいよいよアンコール・ワットへ

って、日の出鑑賞に一度いってますが・・・。あらためて、じっくりと見学してきたいと思います!

--続く--

(Photo by Kota)

この記事を書いた人
バス観光マガジン編集部 編集ライター

バス観光マガジンの中のヒト。貸切バスについての基礎知識やバス旅行のヒント、バスファンのための情報など、バスに関する楽しいコンテンツを日々お届けします。

このライターの記事一覧
タグ
関連記事
ランキング
貸切バスの達人は
全国1,100社以上の
貸切バス会社をネットワーク
参加バス会社のロゴ一覧
貸切バス料金を安く抑えるなら
バス会社の比較がポイント!

全国1,100社以上のバス会社参加
お得にバスを借りるなら一括見積

まとめて比較!貸切バス料金お取りよせ