
ゴールデンカムイ聖地巡礼!北海道3泊4日の旅・小樽観光と札幌でシメパフェ【後編】
2日目の小樽観光の様子を紹介中。【後編】では漫画「ゴールデンカムイ」の聖地巡礼として「にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)」を訪れました。
その後、日帰り温泉を満喫し、札幌へ。レンタカー返却に地獄を見た1日の終わりをご紹介しますっ。
■札幌~小樽
新千歳空港着==レンタカーを借りる==サッポロビール 北海道工場見学&取材==エスコンフィールドHOKKAIDO見学&食事==小樽へ移動==ホテル着==居酒屋で夕食==宿泊・終了
■小樽~札幌
三角市場でモーニング==宿チェックアウト==小樽市内観光(小樽市総合博物館 運河館、日本銀行旧小樽支店他、徒歩)==レンタカーで移動==「青塚食堂」でランチ==にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)取材==小樽天然温泉 湯の花手宮殿で日帰り入浴==レンタカーで移動==夕食==「佐藤堂」で〆パフェ==すすきのホテル泊
■札幌聖地巡礼①
コメダ珈琲店でモーニング==北海道観光(北海道大学植物園・札幌市と境内・日本基督教団札幌教会・さっぽろテレビ塔)==サッポロビール博物館・ビール園見学&取材=サッポロファクトリー取材==水族館「AOAO」取材==「米風亭」==「ペンギン堂」で〆パフェ==すすきのホテル泊
札幌市内観光【前編】≫・【後編】≫
■札幌聖地巡礼②
「名大にぎりめし」モーニング==ホテルチェックアウト==北海道開拓の村・北海道博物館取材==新千歳空港==帰宅
思い出の「民宿 青塚食堂」は大型観光バスも訪れる有名店になっていた!

小樽駅から車で約15分のところにある「民宿 青塚食堂」。以前訪れたのはもう数十年前です。
とんでもなくいっぱい乗ったうに丼がおいしくて、一生忘れられない味になっていました。今回もぜひ訪れてみようと足を運んだ、というわけです。
人気店なので行列は致し方なし、大型観光バスもお店の前に2台も停まっており、大盛況。

●十年前とは比べものにならないくらいお値段は上がっていましたが、つやつやのいくらとウニがたっぷり乗せられた「ウニ・いくら丼(時価)」を頼んだ小娘はご満悦です。参考までに2024年10月14日現在のお値段は8000円越えでございましたw

私はいろいろな魚介類が乗った海鮮丼を選択。カワイイベビーホタテの味噌汁付きです。
並んで食べたかいがありました。お支払いは現金のみなのでお気をつけてお出かけください。

Information
民宿 青塚食堂
営業時間:10時~21時(L.O19時)
住所:北海道小樽市祝津3-210
問合せ先:0134-22-8034
※食堂は200名までの宴会可能(宿泊は50名まで)
観光バス駐車場:あり(要問合せ)
贅を尽くした「にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)」

続いて訪れたのが大正時代に建てられた「小樽貴賓館 旧青山別邸(にしん御殿)」です。こちらはニシン漁で巨万の富を築き上げた青山家が、現在の価格にして総工費30億円を注ぎ込んで建てた別荘。
門の中へ入ると樹齢100年以上といわれる見事な赤松(こちらが北限)が迎えてくれます。
通常は館内撮影禁止ですが、今回は取材ということで特別に許可をいただきました。●十年前にも観光で訪れていますが、その贅沢なつくりは忘れられない記憶として残っています。
「旧青山家」とにしん御殿の歴史をちょこっと

旧青山家は青山留吉・政吉の親子2代で、明治から大正にかけてニシン漁で巨万の富を築いた小樽市祝津の網元。明治時代に山形からにしん漁のために小樽へとやって来たのだそうです。
旧青山別邸(にしん御殿)は大正6年、二代目政吉と娘夫婦の政恵・民治と共に、別荘の建築にとりかかりました。三代目である政恵は17歳の時に見た、山形県酒田市の大地主・本間家邸宅以上のものを造りたいと決意。
約6年半の歳月をかけて作ったのが現在の旧青山別邸(にしん御殿)です。二代目政吉・政恵ともに美意識が高く、一流好みだったそうで、山形県酒田市から一流の宮大工を招き、匠の技と贅を凝らした御殿となっています。

館内には一流の作家たちが手がけた日本画や書なども残され、当時トップクラスの美を競い合ったアーティストたちの作品に触れることができるのも魅力。当時「北の美術豪邸」と呼ばれたのも納得です。
2010年(平成22年)に国の登録有形文化財となりました。ちなみに旧青山家の本邸は山形県遊佐町にあり、そちらも国指定の重要文化財となっています。
建坪約190坪の木造2階建て、建材から装飾に至るまでこだわり抜いて作られた“夢の邸宅”

旧青山別邸(にしん御殿)の中へ入ると、太い梁が見える吹き抜け天井のお座敷へ。天窓があるので室内には明るい陽射しが差し込みます。

使っている材もそうですが、欄間や襖の意匠など、細かいところに職人の技術や美意識が感じられ、ため息がもれます。

お庭に面したガラス扉。木枠にぴったりとはめ込んである一枚ガラスは、現代の技術では復元不可能なのだとか。

モダンな洋間もあり、当時は大変珍しかったのではないでしょうか。
「ゴールデンカムイ」の足跡をじっくりと
「ゴールデンカムイ」の中では、ニシン漁で財を成した親方が住んでいるという豪邸で、杉元と鶴見中尉とばったり遭遇してしまう、という場面でこちらがモデルになったといわれています。

三代目・政恵が愛した牡丹の花が描かれた「牡丹の間」は杉元と辺見の逃走シーンで。そして、アシリパがオソマをするのをためらった有田焼の便器もありました。

「比田井 天来(ひだい てんらい)の間」は、書の大家・比田井天来のダイナミックな作品が襖に描かれたお部屋。天井板は秋田杉・幅115㎝の一枚板で、これだけの幅を取るには樹齢1000年は必要なのだそう。

こちらのお部屋は鶴見中尉がピアノを弾く演奏シーンで使われたそうです。この他、漫画の第4巻、裏表紙に登場したのが枯山水側からみた旧青山別邸。

こちらも忘れずに見て行ってくださいね。
ちなみに人気漫画「花より男子」の舞台としても旧青山別邸やレストランが使われていますよ。
見事な天井絵が見られる「小樽貴賓館」とレストランも
「小樽貴賓館」には和食レストラン「花かずら」を併設。窓からは日本海が一望でき、ゆったりと食事ができます。

レストランでは小樽・祝津の新鮮な海鮮や旬の食材を使ったお料理を提供。にしんを使った「にしんお重」「にしんそば」が名物です。

15名以上の団体にはパックメニューがあり、旧青山別邸との入館料をセットにしたお得なプラン。社員旅行や自治会旅行などでぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
小樽貴賓館に入ったらぜひ天井を見上げてみてください。北海道ゆかりの日本画家によって描かれた、138枚の天井画は圧巻の一言です。

奥には江戸中期の画家、進藤尚郁さんの日本画と琴が展示されていました。
またショップでは「ゴールデンカムイ」のグッズを販売。ファンにはたまらないラインナップでした。

社員旅行で訪れるなら5月下旬~7月上旬もおススメです。お庭に約400株の牡丹、250株のシャクヤクが咲き「牡丹まつり」が開かれます。
また、7月上旬~8月上旬までは紫陽花が約600株咲き誇るので、タイミングが合えばぜひ!秋の紅葉や冬景色も素晴らしいですよ。
■取材協力

Information
にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)
開館時間:4月~10月 9時~17時/11月~3月 9時~16時
旧青山別邸入館料:中学生以上1,300円、小学生650円
※10名以上の団体、修学旅行で割引あり(要予約)
住所:北海道小樽市祝津3-63
問合せ先: 0134-24-0024
観光バス駐車場:あり
日帰りで楽しめる「小樽天然温泉 湯の花手宮殿」へ

この後札幌に戻る前に小樽で日帰り温泉「小樽天然温泉 湯の花手宮殿」に立ち寄ってみました。泉質はナトリウム―硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)で、美肌効果が期待できます。
大浴場の他、ジャグジーや寝湯、打たせ湯、露天風呂、サウナ(ドライ・ミスト)などもあり、とてもリラックスできました。
Information
小樽天然温泉 湯の花手宮殿
開館時間:9時~23時
入館料:中学生以上880円、小学生400円、1歳~5歳200円、乳児無料
※タオルのレンタルあり(有料)
住所:北海道小樽市手宮1‐5‐2
問合せ先:0134‐31‐4444
バス駐車場:要問合せ
※宴会コース・入浴セットは5名以上から(1週間前までに予約)
レンタカーで札幌へ、市内にある営業所に乗り捨てするはずが・・・。

日帰り温泉でリラックスした後は再びレンタカーで札幌へ。市内にあるホンダの営業所に乗り捨てOKなので、車を返した後、宿泊予定のホテル(すすきのにある)へ電車で移動する予定です。
まずは娘をホテルに送り、私の分の荷物も預けて先にチェックインしてもらうことに。ここまではとっても順調だったのですが・・・。
札幌市内は碁盤の目のようになっており、一方通行でしかも四車線。ガソリンスタンドで給油して営業所に向かうのですが、右折したらすぐに左手に営業所があります。
え、ええええええーーー。一気に三車線も車を左に寄せて左折なんて私の運転技術では無理。
結果、4回転目でようやく強引に左に寄せて無事車を返すことができました。泣ける。
宿泊先のホテルはすすきののど真ん中「トラベロッジ札幌すすきの」

夜遊び重視で選んだのが「トラベロッジ札幌すすきの」。すすきのの繁華街のど真ん中にあるので、とても便利でした。
宿泊客はアジアからの団体旅行客がメインなようで、毎日大型観光バス横づけされ、スーツケース複数持ちのお客様とロビーで遭遇。お部屋のインテリアは清潔感がありモダンな感じでした。
Information
トラベロッジ札幌すすきの
住所:北海道札幌市中央区南6条西5‐12‐1
問合せ先:011-522-8406
狙っていた居酒屋が予約で満席、炭火鳥焼「蔵鵡(きすむ)」へ

海鮮物が続いたので肉にします。私がジンギスカン苦手なため、ホテル近くの焼き鳥店を色々探したのですが週末ということでどこも満席。
ちょっと高めな店構えでしたが炭火鳥焼「蔵鵡(きすむ)」へおじゃましました。

厚みのある大きな木でつくられたカウンター席、職人さんが焼き上げる焼き鳥とこだわりのおでんが楽しめるお店。

備長炭を使い絶妙な火加減で繊細に焼き上げた焼き鳥は、香ばしくジューシーでおいしかったです。

利尻昆布をメインに鰹と塩、素材から溢れる旨みだけで出汁をとった繊細な味わいのおでん。北海道感はゼロだけど、ゆったりくつろげました。
この後、〆パフェが待っているのでお腹八分目に押さえていきます!
Information
蔵鵡(きすむ)本邸
住所:北海道札幌市中央区南3条西4丁目8-2 アーバン札幌ビル地下1階
問合せ先:011-272-3210
〆パフェの名店「佐藤堂 パフェ、珈琲、酒、砂糖」へ、大行列にびっくり

札幌といえば〆パフェ。いろいろ下調べはしたのですが、やっぱり一番有名なお店はいっとけ、ということで選んだのが「佐藤堂」の「パフェ佐藤」です。
2024年4月26日(金)に8周年を迎えての移転・新装開店。本店とともに木NINARUビル1階に「佐藤堂本店」2階・3階が「パフェ、珈琲、酒、佐藤」となっています。

私たちが現着したのは20時ぐらいですが、とんでもない行列ができていました。地味に並ぶこと約1時間、メニューを熟読しながら待ち、3階に案内されました。
3階中央には大きなテーブルが備え付けられており、プロジェクションマッピングが投影されていてびっくり。ホテルのバーのようなシックな内装です。

小娘は一番人気の「塩キャラメルとピスタチオ」を注文。

甘酸っぱいカシスムースとリンゴのジュレが入っています。

私はなんか昭和っぽいイメージだったので「チョコレートとバナナサンデー」を注文。自家製ビターチョコソースをかけた、バナナとソフトクリームのスタンダードな組み合わせです。
ソフトクリーム・アイスクリーム・ソルベ・ムース・ケーキもすべて手作り。ビジュアルも美しくさすがの人気店です。
以前、札幌が本店の〆パフェの店「INITIAL 中目黒」を訪ねたことがありましたが2024年9月に閉店。こちらのお店のパフェもアート作品のようで美しかったなぁ。

ちなみに「INITIAL 札幌」はすすきの駅から徒歩約3分、狸小路5丁目のアーケード内にあります。
Information
佐藤堂本店/パフェ、珈琲、酒、佐藤
住所:北海道札幌市中央区南1条西2丁目1-2 木NINARUビル1階・2階・3階
問合せ先:011-233-300
札幌市内にある観光バス駐車場情報
札幌市内で観光バスを中社できるのは以下の3ヶ所です。
札幌市内は交通量が多く、バスの乗降場所も決められています。徒歩や公共交通機関を利用して回れるところは、そちらの方が便利な場合がありますので、検討してみましょう。
小樽へ貸切バスで日帰り旅行を楽しむ

札幌から小樽までは車で約1時間程度でアクセス可能。社員旅行やグループ旅行でちょこっと小樽旅を楽しむなら貸切バスでの移動が便利ですね。
今回私たちが楽しんだ小樽市内観光をモデルコースに、バス料金目安を計算してみました。もちろん小樽市内で1泊して余市やニセコなどに立ち寄ってもいいですね。
■貸切バス料金目安
日帰り利用(100㎞・9時間)
大型バス:82,797円~
中型バス:70,070円~
小型マイクロバス:59,763円~
※有料道路・高速道路代、バス駐車場代、ランチ代、入館料などは別途実費となります。

北海道発で貸切バスを利用した場合の料金目安はこちらも参考に≫
▼貸切できる観光バスの種類一覧
貸切送迎バスの種類|大型バス|中型バス|小型バス|マイクロバス|サロンバス
バス会社の比較がポイント!