古代史オタクが行く奈良・和歌山2泊3日の旅~十津川・玉置神社編~

古代史オタクが行く奈良・和歌山2泊3日の旅~十津川・玉置神社編~

熊野三社詣でバスツアーにいよいよ出発。1日目は「呼ばれないと行けない」とよく言われる「玉置神社」に参拝して、十津川温泉に1泊しました。

玉置神社は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産・大峯奥駈道の一部でもあります。江戸時代には熊野三山の奥の院ともいわれた場所。

今回は正式参拝付きで、葛木御歳神社の宮司である東川(うのかわ)さんがガイド役を務めてくれました!

■ツアー番外編&関裕二先生講演会in葛木御歳神社

JR御所駅==お菓子処・あけぼの==洋食屋ケムリ食堂==葛城一言主神社==九品寺==近鉄御所駅集合・出発==葛木御歳神社・関先生講演会==大和八木駅到着・終了==懇親会==帰宅

御所観光と関先生講演会≫

■関裕二先生・東川(うのかわ)宮司さんと行く熊野三社参りツアー

<1日目午前:奈良・十津川・玉置神社参拝編>

近鉄橿原神宮駅集合==葛木御歳神社==十津川村「谷瀬の吊り橋」休憩&昼食==玉置神社==猫又の滝==十津川温泉「湖泉閣 吉乃屋」宿泊

<2日目:熊野三社巡り編>

宿出発==神倉神社==熊野速玉大社==「しもじ本宮店」で昼食==熊野本宮大社==道の駅 吉野路大塔==近鉄橿原神宮駅着・解散

熊野三社巡り編はこちら≫

ツアー番外編:蘇我氏ゆかりの地を巡る

大和八木駅==宗我坐宗我都比古(そがにますそがつひこ)神社==入鹿神社==今井町==JR畝傍駅

蘇我氏ゆかりの地を巡るはこちら≫

新年に福徳をもたらす“年神さま”を主祭神とする「葛木御歳神社(中鴨社)」

葛木御歳神社に参拝

熊野三山詣でに出発する前に葛木御歳神社に集合。まずはお参りした後に、今回のバスツアーでガイド役を務めてくれた宮司である東川(うのかわ)優子さんから、神社の歴史などについて説明いただきました。

神社の古さを物語る「北向き」に建てられた本社

葛木御歳神社の主祭神は“御歳神(みとしのかみ)”、相殿が“大年神(おおとしのかみ)““高照姫(たかてるひめ)”となります。御歳神は稲作の神様で、創祀は神代の時代、日本最古といっても過言ではない、大変古い神社です。

ご神体は本社背後にある御歳山。ほとんどの神社は南向きにつくられることが多いのですが、葛木御歳神社は珍しく北向きです。

葛木御歳神社は式内名神大社

山の形に合わせたのと、大和盆地の南端に位置することから、大和盆地を見守るように建てられたのかもしれないとのこと。

もう1つ、奈良にある古い神社で大神神社があり、こちらは西向き。大和盆地の東端にあるので、同じように大和盆地を見守るように作られたのかもしれません。

日本の神社は「太子、南面す(えらい方は南を向かって座る)」という中国の思想が入ってきてから、南向きに建てられるようになったといわれているので、それ以前に建てられた古社と考えてもよいとおっしゃっていました。

お正月にお迎えする“年神さま”が主祭神

葛木御歳神社の宮司・東川さん
写真向かって左が葛木御歳神社の宮司・東川さん

年末になると大掃除をして、“年神さま”を迎える準備をします。葛木御歳神社はその“年神さま”の総本社。

お正月に飾る鏡餅は“年神さま”の依り代(お供え物)であることから、どんなに小さな鏡餅でもよいので必ず飾るとよいとのこと。鏡開きとしてお餅をいただくことで、御歳神様の魂をいただくことになります。

また、お正月に子どもたちが楽しみにしている“お年玉”は、この御歳神様の魂が起源といわれているそうですよ。

古代鴨氏が祀った名社で「中鴨社」とも呼ばれている

葛木御歳神社の裏手にあるご神体「御歳山」へ
葛木御歳神社の裏手にあるご神体「御歳山」へ

古代の氏族である鴨氏。“カモ”と聞くと真っ先に思い浮かべるのが京都にある「上賀茂神社」「下鴨神社」ですよね。

こちらの“カモ”と、葛城の“カモ”は違うのでしょうか?鴨氏の話をしだすと終わらないので、ここでは簡単にご紹介するにとどめておきます。

葛城の鴨氏が主祭神として祀ったのが阿遅志貴高日子根命(アジスキタカヒコネノミコト)。御所市にある「高鴨神社」の主祭神です。父親は大国主神、母親な多紀理毘売命(たぎりひめ)。

葛木御歳神社の御神木
普段は立ち入り禁止のエリアにある葛木御歳神社の御神木

葛木御歳神社も古代鴨氏が祀った神社の一つです。高鴨神社は“上鴨さん”、鴨都波神社は“下鴨さん”、そして葛木御歳神社は“中鴨さん”と呼ばれているそうです。

“アジスキタカヒコネノミコト”は古代豪族・東海の雄、尾張氏と関わりが深いことで知られています。これがなかなか曲者なのですが、詳しくは今年発売予定の関裕二先生の五本「尾張氏の正体」をぜひ!

Information

葛木御歳神社
住所:奈良県御所市東持田269
問合せ先:0745-66-1708
公式YouTubeチャンネルもぜひ!★

奈良県十津川村名物「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」に震え上がる

大和観光交通のマイクロバスでGO!
大和観光交通のマイクロバスで出発

今回のバスツアー、運行してくれたのは大和観光交通です。参加人数が多く、補助席を利用するなら中型バスでもよいのでは?と思ったのですが、マイクロバスじゃないと無理なことが後で判明。

昔に比べると、十津川村や玉置神社に向かう道路はずいぶん良くなったとはいえ、かなりの山道&ワインディングロード。マイクロバスでもひやひやする場面が多々ありました。

しかし、担当してくださった大和観光交通のドライバーさん、なかなかの凄腕で「え、こんな道に入れるの?」というところも危なげなくスイスイ。おみそれいたしました。

日本一長く、村人の力で架けられた「谷瀬の吊り橋」

谷瀬の吊り橋
妻をあっさりと置き去りにするオット

谷瀬の吊り橋は1954年(昭和29年)、谷瀬集落の人が生活用として私財を投げ打ち、架けた鉄線橋。長さ297m、高さ54mという日本一長い吊り橋となっています。

20名以上は同時に渡れないため、出入口には人が立っており、人数を制限していました。深い渓谷に架けられており、眼下には美しい十津川(熊野川)が見えます。

足がすくむような高さな上、かなり揺れるのでこれは渡るのは無理・・・。オットは私に見向きもせず(写真撮ってもらおうと振り向きはしたケド)、すたすたと先に渡ってしまいました。

早く来いといわんばかりの関先生
早く来いといわんばかりの関先生

しかし、関先生が「原稿書くなら渡らないと」と、橋の上からおいで、おいでします。えええええ・・・。

奈良名物・柿の葉寿司

結局、根性見せてヨロヨロとおぼつかない足取りでなんとか渡り切り、お昼ご飯の「柿の葉寿司」を皆さんでいただきました。この橋をバイクで渡るなんて恐怖心がマヒしてるとしか思えません・・・。

帰りもまたフラフラしながらなんとか渡り切りました。

谷是の吊り橋 上野地駐車場
谷瀬の吊り橋 駐車場

Information

谷瀬の吊り橋
住所:奈良県吉野郡十津川村上野地65-2
問合せ先:0746-63-0200(十津川村観光協会)
バス駐車場:2,000円
※見学は自由

十津川村にある「玉置神社」は、神武天皇東征の折り、必勝祈願した場所

玉置神社は霊峰玉置山にある神社

谷瀬の吊り橋でプロ魂!?が試された後、霊峰玉置山(標高1,076m)の山頂近くにある古社「玉置神社」に向かいました。神武天皇が東征の際、ここで必勝祈願をしたといわれ、創建は紀元前37年第10代崇神天皇の御代に王城火防鎮護と悪魔退散のために早玉神を奉祀したと伝わります。

玉置神社の由緒

熊野から吉野に至る熊野・大峯修験の行場の一つとされ、熊野三山の奥の院として栄えたのだとか。世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産として登録されています。

関西屈指のパワースポットで、「呼ばれない」とたどり着けないとも

霧が発生しやすい玉置神社

谷瀬の吊り橋から玉置神社へ向かう道はかなり険しい山道。対向車とすれ違うのもやっとという厳しさです。

深い森に包まれており、霧も発生しやすいとのこと。訪れた日はとても天気が良く、まさにヒシヒシと「呼ばれた」感じがします。

東川さんは某大手旅行会社のツアーに同行して、何度も玉置神社を訪れているとのこと。淀みなく無駄なく玉置神社をお参りできるガイド役を務めてくださいました。

呼ばれないとたどり着けない

まずは「玉置神社」の本殿に上がり、正式参拝を。行いました。ご祈祷ではなく、正式参拝の場合、正装が原則。ジーンズやTシャツ、短パンなどはNGですのでご注意くださいね。

本社の主祭神は天地開闢の神である国常立尊ほか、伊弉諾尊・伊弉冊尊・天照大神・神日本磐余彦尊です。

私は黒のワンピースで伺いました。ちなみにご祈祷は自由な服装でOKですよ。

「悪魔退散」は玉置神社の御神得の一つ

「悪魔退散」は玉置神社の御神得の一つ

神社で「悪魔退散」って珍しいと思いませんか?毎年10月24日に執り行われる玉置神社例大祭では、男子の神子が巫女の衣裳を身につけて、白い弓矢を手にし、舞楽を奏する「弓神楽」が奉納されます。

その歌詞には「熊野なる玉置の宮の弓神楽 弦音すれば悪魔退く」とあるそうです。古くは皇族の方々の悪魔祓いが行われていたと伝わります。

悪魔祓護符(牛王護符)を授与していただいたのですが・・・。オットが福島に持って帰っちゃった。我が家はまだ、悪魔と同居中!?

精神的な疾患にも霊験あらたかな摂社「三柱神社」

精神的な疾患にも霊験あらたかな摂社「三柱社」

古くから鎮座する三柱神社は別名「稲荷社」。主祭神は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)・天御柱神(あめのみはしらのかみ)・国御柱神(くにのみはしらのかみ)をお祀りしているそうです。

「玉置山権現縁起」によると「三柱神社」は「三狐社」と呼ばれていたそうで、「天狐・地狐・人狐」の三狐神をお祀りし、熊野新宮の飛鳥(阿須賀)を本拠とし、その本地は極秘の口伝だとか。

三柱神社の由来

昔、精神の病にかかると「狐に憑かれた」といいましたが、こちらの三柱神社は白狐の神使で、極秘の霊験があり、厄除け・開運・狂気・ノイローゼなどに霊験あらたかと伝わっているそうです。

出雲大社玉置教会

出雲大社玉置教会

出雲大社玉置教会は、1887年(明治20年)に造営された出雲大社教の教会です。神殿には出雲大社の御分霊をお祀りしており、合殿は十津川郷中の祖霊が合祀されています。

明治維新の際、十津川郷中すべてが廃寺に。十津川では郷中の協同一致を計るため、1885年(明治18年)に出雲大社教へ布教を願い出ます。

全村民が大社教に属し、神官は大社教の教師を兼補して戦前まで布教を続けることになりました。その拠点となったのが玉置教会です。

教会とありますが、キリスト教ではなく・・・、でした。

末社「玉石社」

玉石社

「日本一のパワースポット」といわれる玉置神社。その中で最もパワーがあるといわれている場所がここ「玉石社」です。

神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石社は、 玉置神社本殿と玉置山頂上中程に鎮座。社殿はなく、丸い玉石を礼拝する古代の信仰様式を残し、玉置神社(玉を置く)という名前の基となったと伝えられています。

ご神体の黒い巨石が埋まっている杉の根元

杉の木の手前にたくさんの白い丸石が置かれていますが、由来となった玉石は杉の根元に埋まっている黒い巨石であり・・・。必死に写真をとろうとするものの、うまく撮影できませんでした。

ご祭神は大巳貴命で、修験道を開いた山岳修行の租、役行者が後世のために財宝を埋納し、福徳を記念したと伝えられています。

東川宮司さんから、今年の干支である龍に見える木がある、と声を掛けられて見に行くと・・・。

辰年にちなみ、龍に見える木

どうです?見えましたかね。

樹齢三千年と伝わる神代(じんだい)杉など、巨木がたくさん

樹齢3千年とも伝わる神代杉など

玉置神社境内は永らく聖域として樹木の伐採が禁じられていたこと、温暖多雨の気候と土壌に恵まれていたことで、樹齢三千年と言われる神代(じんだい)杉や、常立(とこたち)杉、大(おお)杉などの巨樹があちこちにあります。

神代杉
奈良県指定天然近年物「神代杉」

時間がなかったので境内で最も大きいといわれる「大杉」は見ることが出来ませんでした。

帰る途中で立ち寄った「乳岩」とも呼ばれる「白山社」。ご祭神は菊理媛尊(くくりひめのみこと)で巨大な岩がご神体です(菊理媛尊は石川県の白山をご神体とする白山比咩神社のご祭神)。

白山社
白山社

菊理媛尊は、伊弉諾尊と伊弉冊尊の仲裁し(亡くなったイザナミに黄泉の国へ会いに行ったら・・・ってアレです)、天照大御神や月読尊須佐之男尊が生まれたことから、「和合の神」「縁結びの神」としても崇敬されています。

Information

玉置神社
住所:奈良県吉野郡十津川村玉置川1番地
問合せ先:0746-64-0500
玉置神社へのアクセス情報はこちら≫
※大型・中型バスでのアクセスは難しいと思います。

ドライバーさんの粋な計らいで「猫又の滝」へ

猫又の滝
猫又の滝

東川宮司さんが玉置神社近くに素敵な滝がある、ということで急遽「猫又の滝」へ。岩と岩の間に奥まったところから落ちる滝で、しっぽが2つある猫がすんでいたから?という言い伝えがあるそうです。

玉置神社へ向かう登山道にありますので、機会があればぜひこちらにも立ち寄ってみてくださいね。

nformation

猫又の滝
住所:奈良県吉野郡十津川村折立
問合せ先:0746-62-0004(十津川観光振興課)

他のどこにもない、十津川の荒々しく神々しい自然を味わいながら宿へ

十津川村の自然

切り立つ断崖、美しい川の流れ、古代から変わらずにそこにある渓谷・・・。写真になるとあまりにも普通な山の中、という風情になってしまいますが、実際に訪れた方なら十津川村の自然の凄さを感じていただけるのではないでしょうか。

この日、お世話になったのが十津川温泉「湖泉閣 吉乃屋」です。

十津川温泉「湖泉閣 吉乃屋」
十津川温泉「湖泉閣 吉乃屋」

全客室が湖に面しており、大木をくりぬいた男性用の万寿風呂が有名なのだそうです。創業は1924年(大正13年)、1995年(平成7年)にリニューアルしたばかりでとてもきれいでした。

エメラルドグリーンの湖が見えるお部屋
エメラルドグリーンの湖が見える客室

お風呂からはこの美しい湖と目線が合うので、とても開放的で気持ちの良いロケーション。

十津川村・ダム湖
宿はダム湖のほとりに

温泉は美肌の湯といわれるナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で、源泉かけ流しでした。

夜は由緒正しい温泉宴会

「湖泉閣 吉乃屋」では、海がない奈良県ということもあり、うなぎ、 川マス、わらび、ふき、ぜんまい、ごんぱち(いたどり)きのこ類、鹿肉、猪肉、 鴨、きじなどを使い、13品~15品を取り揃えた素朴な田舎会席料理を提供。

テーブルの上には食べきれないほどのお料理が並んでいます。

歴史作家・関裕二先生の乾杯のあいさつ

関裕二先生の乾杯のあいさつで宴会がスタート。古代史オタク同士、話がはずみます。

あまごの塩焼き
あまごの塩焼き

「あまご」はサケ科の渓流魚で、日本在来種。“渓流の女王”ともいわれています。これがなかなかおいしくて、夢中で食べちゃいました。

このあまごの骨酒というのが、宿の名物なのだそう。関先生からちょっぴりお裾分けいただき、飲みましたが、絶品でした。

そら豆の炊き込みごはん
そら豆の炊き込みご飯

通常だと、最後のごはんは食べられないのですが、こちらで出していただいた「そら豆の炊き込みご飯」は悶絶するほどおいしくて・・・。結局、完食してしまいました。

さらに朝ごはんも素晴らしく、初めて奈良の茶粥を食べましたが、想像していたのとは全く違って絶品でした。

奈良の名物「茶粥」
奈良の名物「茶粥」

なんとかもう一度、生きているうちに十津川村に行きたいと思います。

Information

湖泉閣 吉乃屋
住所:奈良県吉野郡十津川村平谷432
電話:0746-64-0012

関 裕二(せき ゆうじ)さんプロフィール

1959(昭和34)年、千葉県柏市生ま れ。歴史作家・武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。
仏教美術に魅せられ奈良に通いつめ、独学で日本古代史を研究。
『藤原氏の正体』『蘇我氏の正体』『物部氏の正体』『神武天皇vs.卑弥呼 ヤマト建国を推理する』など著書多数。

NHKカルチャー青山教室目黒学園カルチャースクールで古代史講座が絶賛開講中。また、月1回、一般社団法人伝統文化交流協会主催の「古代日本史の正体」というテーマでの講座がスタートしています。興味のある方はぜひ!

▼編集部Iの古代史オタク旅シリーズ
1.2017年奈良旅行
団体旅行に、なぜ奈良は人気がないのか?
夏に奈良に行ってはナラない!?「大化の改新の謎」に迫る!大人の修学旅行
奈良にはナラった歴史と違うことがいっぱい!

2.2019年奈良旅行
古代史ミステリーに迫る!いま再びの奈良2泊3日旅行
奈良旅行!2日目は「日本書紀」にその名が残る山の辺の道へ
奈良旅行!最終3日目は奈良中心部を爆走

3.2022年奈良旅行
奈良に行くナラ、歩くシカない!?古代史オタク2泊3日旅行「若草山登山」編
千里の道も天理から、古代史オタク2泊3日奈良旅行「山の辺の道」編
あすからは仕事です、古代史オタク2泊3日奈良旅行「明日香村」編

4.2023年奈良旅行
仏像見るなら奈良!今度は名古屋にも行っちゃった古代史オタク旅行「奈良市内」編
薬師寺と唐招提寺で仏像を見る・古代史オタク旅行「西ノ京」編
古代史オタク旅行2日目は貸切バスツアー!木津川が流れる「南山城(京都)」編
古代史オタク旅行3日目は歩くよ、歩く「藤ノ木古墳・法隆寺・中宮寺・法起寺」編
古代史オタク旅行4日目・番外編「室生寺と熱田神宮」編

5.2024年なら旅行
古代史オタクが行く奈良2泊3日の旅~春はあけぼの・長谷寺編~
古代史オタクが行く奈良2泊3日の旅~中将姫はいずこに?二上山遠足・當麻寺練り供養編~
古代史オタクが行く奈良2泊3日の旅~高見の郷・丹生川上神社・玉列神社日帰りバスツアー編~

この記事を書いた人
ちくわ

旅行メディア編集長兼ライター、総合旅行業務取扱管理者、旅行会社勤務経験あり、目黒区ボランティアガイド見習い中。プライベートでも古代史オタクとして年に数回フィールドワークに出かける旅好き。時々バス愛がさく裂!?

このライターの記事一覧
タグ
関連記事
ランキング
貸切バスの達人は
全国1,100社以上の
貸切バス会社をネットワーク
参加バス会社のロゴ一覧
貸切バス料金を安く抑えるなら
バス会社の比較がポイント!

全国1,100社以上のバス会社参加
お得にバスを借りるなら一括見積

まとめて比較!貸切バス料金お取りよせ