安心・安全・快適なバス会社選び

大手だけじゃない!利用して満足できる良いバス会社の選び方

貸切バスで観光旅行や、部活の試合送迎などで貸切バスの利用を考えている幹事さんの悩みの1つに「どのバス会社を選べばいいかわからない!」ということはありませんか?

「見積りを取ったら聞いたことのないバス会社で不安」「金額だけで決めて大丈夫?」「良いバス会社かどうか何で判断したらいいの?」などなど。お客様からバス会社選びに迷っているという声がよく聞かれます。

そこでズバリ、「オススメしたいバス会社」とはどんな会社なのか?
利用して満足できる「バス会社の選び方」をご利用後の「満足度アンケート」を基に紐解いていきましょう。

■もくじ
・オススメできるバス会社はどんな会社?その特徴は?
・お客様アンケートによるバス会社の口コミを確認
・「貸切バスの達人」ナカノヒトが教える、良いバス会社の選び方

オススメできるバス会社はどんな会社?その特徴は?

ずばり、オススメできるバス会社は「お客様からの評判がいい」会社です。貸切バスの達人ではバスをご利用になったお客様に「満足度アンケート」を実施しています。

お客様が「満足」と回答したバス会社の特徴は以下の通りです。

  • 見積りの回答が早い
  • 質問や依頼に対し、素早く回答、対応してくれる
  • 見積り回答の内容がわかりやすい、内訳が明確
  • 対応が丁寧で感じが良かった(サービス・ホスピタリティ)

満足度の高いバス会社は多少値段が高くてもまた利用したいと回答する方が多く、同じバス会社や運転手さんを指名したいという方も。

貸切バスの達人では、お客様がどんな点に満足したのか、不満に感じたのかを常にバス会社にフィードバックしています。各バス会社はそのフィードバックを基に対応を改善したり、サービスの向上に役立てている、というわけです。

誰もが知っている大手バス会社ではなくても、地元から愛され、信頼されているバス会社もたくさん。小さい会社だからこそ、丁寧で心温まるサービスをしているところもありますので、ネームバリューだけじゃなく、そのバス会社の「評判」にもぜひ目を向けてみてはいかがでしょうか

お客様アンケートによるバス会社の口コミを確認

バス会社の評価を確認

貸切バスの達人では、バスの運行が終わったお客様に「満足度アンケート(返信は任意)」を実施していますが、各バス会社ごとのコメントも公開中。バス会社を紹介するページに掲載されていますので、気になるバス会社の口コミをチェックしてみましょう。

バス会社への口コミ例

  • 「利用前の事務やり取りがスム-ズであった。当日運転手の気配り、機転の利きた対応は好感が持てた。」
    (愛知県のバス会社)
  • 「事前の行程表や入金の連絡などわかりやすかったです。当日も急な変更(トイレ休憩等)にもこころよく対応して頂きありがたかったです。」
    (山梨県のバス会社)
  • 「Nさまの連絡が丁寧で安心できました。ドライバーのIさまも安全運転で、笑顔の優しい様子に好印象を受けました。大変満足な1日を過ごすことができ、感謝しています。」
    (茨城県のバス会社)
  • 「とても感じの良い電話応対と、素早く柔軟にご対応いただいたように思います。必要な情報を的確にいただけたので安心してお任せできました。」
    (岐阜県のバス会社)
  • 「バスの装備、担当者さんの印象、安全に対する信頼性で決めた。気持ちよく安全に利用できたので満足です。」
    (栃木県のバス会社)

≫>貸切バスの達人に参加している全国のバス会社一覧

「貸切バスの達人」ナカノヒトが教える、良いバス会社の選び方

バス会社の口コミ以外の選び方として、ポイントは「何を基準にするか=自分が何を大切にしているか?」です。
「人気」「安全」「設備」「料金」と4つの基準でバス会社の選び方を紹介します。

貸切観光バス
(撮影協力:東都観光バス)

1.バス会社の規模で選ぶ(大手バス会社?中小?)

「みんなが知ってるバス会社がいい」という場合は大手バス会社。バス会社の規模が大きいと、バスの保有台数が多いので100人、200人規模の移動にも対応可能ということになりますね。

大手バス会社は請求書払いOK、利用者の支払いサイトに合わせられるという場合も。法人でバスを借りるというときには、会社の稟議を通しやすいという側面もありますね。

「地元の事情に詳しい会社がいい」という場合は中小のバス会社がおすすめ。規模が小さい分フットワークが軽い、地元から愛され、アットホームというバス会社が多いです。

知らない土地でバスを借りる、という場合は現地の様子がよく分かっているバス会社がやっぱり頼りになります。小さい会社だからこそ、親身になってアドバイスしてくれることも。

何度も貸切バスを使う予定があるのであれば、あなたのことを覚えていてくれるかも!前回と同じ運転手さんが運行してくれる可能性も、大手バス会社よりも高いと思いますよ。

2.安全性で選ぶ

日本バス協会と国土交通省で推進するセーフティバス

「安心してバス旅行したい」という方は、貸切バス事業者安全性評価認定(セーフティバス)を取得しているかどうかも、バス会社選びの目安になります。

>>安全な貸切バス会社の選び方とは?

貸切バス事業者安全性評価認定とは、「安全対策に積極的に取り組むバス会社」を日本バス協会が評価・認定する制度です。

ただ、このセーフティバスを取得していないからといって、そのバス会社が安全じゃない、というわけではありません。2012年(平成24年)からすべてのバス事業者に「運輸安全マネジメント」の導入が義務化されました。

各バス会社が独自に輸送の安全に取り組んでおり、セーフティバス取得は1つの目安と考えてみましょう。国土交通省でも安全情報の公開を行っていますので、こちらもぜひ参考に。

3.バスの設備で選ぶ

バス会社の決め手として「サロンバスを持っていた」「冷蔵庫やカラオケ付きだった」「安全運転サポート車だった」などなど。希望するバスの装備を持っていたからそのバス会社に決めた(満足)と回答される方も多くいらっしゃいます。

貸切バスの達人では各バス会社が所有するバスを詳しく紹介していますので、ぜひ参考になさってください。

ただし「トイレ付バスがいい」「車椅子の人がいるからリフト付きバスがいい」という場合は、ちょっと厳しいかも。こういった特殊車両は、持っている会社がとっても少ないので、予約自体がとても難しいからです。

逆に考えると、
「トイレを必要とするようなお年寄りのお客様によく利用されている」
「車椅子のお客様の送迎に長けている」
といった強みを持っている会社でもあるので、安心して運行を頼めるでしょう。

>>リフト付きバスの詳細
>>貸切観光バスにトイレ付きがほとんどない理由

4.バス料金で選ぶ

「とにかく安さ重視」ならば、バス料金が安い会社を選びましょう。予算は当然あるので「バス料金」もバス会社選びの重要なポイントになります。

>>バス料金の目安

ただし、「安すぎる会社」は注意してください!バス料金は法律で下限値が決められていて、下限値を下回るバス料金を提示してくる会社は「法律違反」です。
安くすれば、お客さんに選んでもらえるという考えから、バスドライバ―に無理な運行をさせているという可能性もあります。

2023年8月から貸切バスの料金が改定されました。このことにより、下限は決まっていますが上限は決められていません。季節やバスの装備、利用条件によりバス会社が自由に値段を決めて良くなりました

複数のバス会社から見積りを取り、きちんと比べてみないと損をしてしまうかもしれません。
貸切バスの達人はバス会社から直接見積りをお取り寄せできる唯一のサイト。ぜひ活用してください。

近頃の貸切バス事故の影響から、バスの法律はかなり厳しくなっています。旅行会社による無理な値引き交渉なども問題になりました。

バス料金を安くするためにバスドライバ―に長時間の無理な運行をさせたり、安全に配慮しないで運転を強いた場合、バス会社も旅行会社も処分の対象になります。

つまり、どのバス会社もバス料金にそれほど大きな差は出にくく、安全運転を心がけているのはあたりまえ
お客様からの評判がいいバス会社は、料金や安全だけではなく「おもてなし」の心を持っている会社だと思います。

皆さんもぜひ、料金やネームバリューだけではなく、そのバス会社のサービスや評判にも目を向けてくださいね。

この記事を書いた人
バス観光マガジン編集部 編集ライター

バス観光マガジンの中のヒト。貸切バスについての基礎知識やバス旅行のヒント、バスファンのための情報など、バスに関する楽しいコンテンツを日々お届けします。

このライターの記事一覧
タグ
関連記事
ランキング
貸切バスの達人は
全国1,100社以上の
貸切バス会社をネットワーク
参加バス会社のロゴ一覧
貸切バス料金を安く抑えるなら
バス会社の比較がポイント!

全国1,100社以上のバス会社参加
お得にバスを借りるなら一括見積

まとめて比較!貸切バス料金お取りよせ