武蔵一宮 氷川神社(大宮)

埼玉日帰りバス旅行におススメ!「武蔵一宮 氷川神社」プチ観光

埼玉は東京のベッドタウン。あまり観光というイメージがないかもしれません。

しかし、大宮はプチ観光にとても魅力的な街。鉄分補給に「鉄道博物館」や桜・紅葉の名所である「大宮公園」、天文好きにはたまらない「さいたま宇宙劇場」など、見どころもいろいろあるんです。

今回は大宮在住8年というKiが、2000年以上の歴史を持つ由緒ある神社「武蔵一宮 氷川神社」をご紹介。大宮のパワースポットとして知られており、12月にある大湯祭がとても有名です。

氷川神社の摂末社を巡るスタンプラリーに参加しつつ、神社の見どころをご紹介していきましょう。

埼玉・東京・神奈川を中心にいっぱいある氷川神社の総本社(そうほんじゃ)

氷川神社の大鳥居
氷川神社の大鳥居

氷川神社の御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)。出雲神話の八岐大蛇退治で有名なあのスサノヲさんと、八岐大蛇から救った稲田姫の夫婦、そして出雲の国譲りに登場する大国主命(=大己貴命、スサノヲさんの子孫)の三柱です。

氷川神社が多くあるのは東日本で、特に武蔵国(現在の埼玉・東京)の荒川流域に多いそうです。社記によると、第五代孝昭(こうしょう)天皇(日本書記では欠史八代のうちの1人、紀元前507年生まれ)の御代3年4月末の創立といわれているとか・・・。

つまり今から2400年以上前にできたということ。古すぎてなんかよくわからない・・・。
その後、歴代の朝廷や武家からの崇敬を集めて今に至る、という訳です。

武蔵一宮 氷川神社は関東の氷川神社総本社
氷川神社・拝殿

本殿は1940年(昭和15年)に造営。楼門から舞殿、拝殿の奥に本殿があります。

大宮の地名の由来にもなった、らしい「氷川神社」

氷川神社に続く参道・橋

氷川神社の社名には二つの説があるそうです。一つは出雲の大河である「斐伊川(ひいかわ)」にちなむというもの。八岐大蛇はこの暴れ川だった斐伊川のことだ、という説もありますね(参照元:出雲観光協会ホームページより)。

そしてもう1つは、氷川神社が鎮座している「高鼻」という場所。見沼の低地に突き出た大宮台地上にあり、古代からの湧水地でした。

湧き出る清冽な泉は原始の氷川祭祀の対象で、古語で霊験あらたかな泉を表す“氷川”が社名となったというものです(参照元:氷川神社ホームページより)。

そして氷川神社のことを「大いなる宮居」と称えたことが、大宮の地名の由来となったといわれています。現在は「てつどうのまち」大宮、「まんがのまち」大宮、「ぼんさいのまち」大宮、「ナポリタンのまち!?」大宮など、埼玉最大級のターミナル駅として栄えているという訳です。

氷川神社名物、ともかく長い参道

ともかく長い参道

敷地面積は約3万坪とひろーい氷川神社。その参道は南北に2㎞もあり、両脇をケヤキ並木が緑のトンネルを作ります。

江戸時代は門前町が作られてかなり賑わっていたとか。現在は約650本の高木があり、ケヤキ、スダジイ、クスノキ、エノキ、桜など37種類の樹木が植えられているそうです。

そのうち20本が市の天然記念物として文化財指定され、また市の保存緑地指定を受けているなど、緑豊かななスポットとしても知られていますね。

隣接する大宮公園を含め、駅周辺でここまで緑豊かな場所はなかなかないのではないでしょう。

摂社・末社がいっぱいの氷川神社境内

氷川神社の摂社・末社

約3万坪の境内には摂社・末社がいっぱい。ということで今回のスタンプラリーとなったわけですが、摂社・末社の違いとはなんでしょうか。

摂社は旧官国弊社(1945年に神社の国家管理が廃止される以前、国が経営し、祭祀や宮司の任免を行っていた神社の総称)において、境内外に祀られている神社の中で特に本社の祭神と由緒が深い神社をいうそうです。

その他、境内外に祀られている神社を末社というとのこと。スタンプラリーでは「蛇の池」を含め全部で9ヶ所巡るコースとなっています。

スタンプラリーで「氷川神社」の摂社・末社をくまなく回ってみた

境内が広すぎるので、普段は本殿にお参りする程度でしたが今回は摂社・末社を巡るのが目的。早速、訪れたお社をダイジェストでご紹介していきましょう。

門客人神社(摂社)

門客人神社(摂社)

門客人(もんきゃくじん)神社は、稲田姫命のご両親である足摩乳命(あしなづちのみこと)と手摩乳命(てなづちのみこと)が御祭神。

8人の娘がいたが、毎年八岐大蛇に食べられていき、最後に残った娘が稲田姫命。八岐大蛇を退治した須佐之男命との結婚を許したと伝わります。

本殿をお参りする前に門客人神社には行っておいたほうがいいって良く聞きます。小さいけれど大事なスポットらしいです。

調べてみたら「アラハバキ神」というのが祀られていて、もともとこの場所に祀られていた地主神なのだそうです。確かにこれは素通りできない・・・。

天津神社(摂社)

天津神社(摂社)

天津(あまつ)神社は少彦名命(スクナヒコナノミコト)が御祭神。日本書記・古事記ではちょっと記述が違いますが、大国主命(大己貴命)とともに国造りを行った神、として知られています。

少彦名命は薬の一つとされたお酒の作り方を広めた「酒の神様」。あるいは、大国主命が病で倒れた時に温泉で病を治したというエピソードもあり、「温泉の神様」ともいわれ、医学薬学の神として信仰されています。

七福神のうち恵比寿様は蛭子・少彦名・事代主神といわれ、海からやってきた来訪神のこと。また大国主命は大黒様といわれています。

宗像神社(摂社)

宗像神社(摂社)

宗像(むなかた)神社は多起理比売命・市杵島比売命・田寸津比売命の三柱の女神をお祀りしています。日本神話に登場する最古の神社の一つとして福岡県宗像市にある「宗像大社」有名ですね。

宗像三女神は天照大御神と須佐之男命の誓約(うけい)から生まれました。須佐之男命の十塚剣から生まれた子どもとされ、天照大神の勾玉からは5柱の男神が生まれています。

多起理比売命は大国主命(大己貴命)と夫婦で、市杵島比売命は芸術・芸能に秀でていたため、弁天様としてよく祀られています。“道の神”として信仰され、航海安全の御利益があるそうです。

御嶽神社(末社)

御嶽(みたけ)神社には大己貴命・少彦名命が祀られています。東京都青梅市にある御岳山の「武蔵御嶽神社」や信州木曽「御嶽神社」などが有名。

六社(末社)

六社(末社)

6つの神社をお祀りしています。ご祭神は住吉神社(底筒男命・中筒男命・上筒男命)、神明神社(天照大御神)、山祇(やまづみ)神社(大山祇命)、愛宕神社(迦具土命)、雷神社(大雷命)、石上神社(布都御魂命)。

1か所でいろんなご利益が得られる神様オールスターみたいな感じ!?

稲荷神社(末社)

稲荷神社(末社)

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を御祭神とする稲荷神社。伊奘諾尊(イザナギノミコト)と伊奘冉尊(イザナミノミコト)が飢えた時に生まれた子、ということで食物の神様として知られています。

稲荷神社でおなじみの朱色鳥居
稲荷神社ではおなじみの朱色鳥居がずらーり

古事記では須佐之男命と神大市比売(かむおいちひめ)の間の御子神とも。京都にある伏見稲荷大社の主祭神であり、お稲荷さんとして広く信仰されています。

本殿の周りにある回廊

最近本殿が新しくなって中に入れるようになりました。狛犬さんならぬ狛狐さんが鎮座。ちょっとかわいい。

ここをぐるりと回ると伏見稲荷大社を巡ったのと同じぐらいの御利益があるそうな(仕事が欲しい、お金が欲しい、といいつつ周る・・・!?)。

松尾神社(末社)

松尾神社

大山咋命(おおやまくいのみこと)をお祀りする松尾甚神社。大山咋命は大年神(おおとしがみ)の御子神で、家内安全や地域鎮護の御利益があるそうです。

大山咋命をお祀りしていることで有名なのが江戸の総氏神として知られる「日枝神社」。ちなみに大年神とは、須佐之男命と神大市比売の御子神で、お正月にお迎えする“年神”さまのこと。

門松や鏡餅はその依り代といわれているので、小さくてもいいから鏡餅は飾った方がいいらしい(古代史オタクの親からの受け売りw)。

天満神社(末社)

天満神社

天満神社は学問の神として有名な菅原道真公をお祀りしている神社。全国に一万社以上あるそうな。

蛇の池

蛇の池

大宮の名前の由来ででてきた見沼(現在も境内にある大きな池で、龍神がいたという神池)にも流れていたという湧水で、今も清水が神池に注いでいるそうです。以前は禁足地で一般の人は見ることが出来なかったとのこと。

門客人神社と並ぶパワースポットです。現在は道が整備されて、水路沿いには紫陽花が植えられ、夏はホタルが放生されています。

摂社・末社を巡ってみてそれぞれイメージカラーがあることを発見

氷川神社摂末社めぐり スタンプラリー

蛇の池は青、宗像神社は女神ということでピンクみたいな感じでスタンプの色が違っていました。それぞれの御利益ともちょっとシンクロしている感じ!?

最近はやっているのがこれ「ふくろ絵馬」

願い事を書いた絵馬を折りたたみ、ちりめんの巾着袋に入れて絵馬掛けにかけるという「ふくろ絵馬」。全部で10色あってともかくカラフルでかわいい。

元々の発想は“個人情報保護”だったとか・・・。確かに生々しいお願いもあるし、個人名とかも書かれているし。

今風に“映える”ところもウケているそうです。

Information

武蔵一宮 氷川神社
楼門開閉時間:3月・4月・9月・10月 5時30分~17時30分/5月~8月 5時~18時/1月・2月・11月・12月 6時~17時
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
問合せ先:048-641-0137
観光バス駐車場:
さいたま市営桜木駐車場 大型バス5台 450円/30分(事前予約不可)
さいたま新都心バスターミナル 大型バス15台 500円/30分(事前予約可)

※氷川神社そばにある「手打ちそば 大宮大村庵」は団体食事も可能で、食事をされる場合は観光バスの駐車もOK(大型バス2台まで)だそう。

地元民がおススメする氷川神社近くのスポット4選

大宮といえば昔ながらの炒めケチャップがおいしいナポリタンが有名、らしい。もともとは鉄道員や工場労働者に親しまれてきた味で、旧大宮市内の店で埼玉県産の野菜を使用する条件をクリアすれば「大宮ナポリタン」と呼んでいいそうな。

この他、参道にある「氷川だんご屋」や甘さ控えめの「十万石まんじゅう」とかいろいろ紹介されているが、ここは地元民が愛してやまないスポットをご紹介しますね。

常盤珈琲焙煎所 大宮氷川参道店

常盤珈琲 大宮氷川参道店

自家焙煎のスペシャルティコーヒーが楽しめるカフェ。豆を買うと+50円で飲めるカフェラテはその時によって豆が変わったりします。

豆を購入すると+50円で飲めるカフェオレ

写真は大宮氷川参道店で、駅前に本店がある他、ルミネ大宮店や国立店など、どんどん店舗が増えているのはやっぱり人気があるからでしょうね。

注文してから焙煎してくれるので香りが抜群。自分用にもよく購入しますが、ギフトにしても喜ばれます。

Information

常盤珈琲焙煎所 大宮氷川参道店
営業時間:9時~19時
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-173-2
問合せ先:048-783-4883

元図書館をリノベ「Bibli(ビブリ)」

「さいたま市立大宮図書館」だった「Bibli」

2か所目は「旧・さいたま市立大宮図書館」だった「Bibli(ビブリ)」。1階は商業施設でパン屋「cimai」がやっているベーカリー「kico 樹粉」や「大宮アルディージャ」のクラブショップ、貸衣装屋さんなどが入店しています。

ビブリのレセプション

2階にはさいたま観光国際協会、児童発達支援施設「元気キッズビブリ教室」など。3階はオフィスと屋上広場です。

おしゃれにリノベされてコワーキングスペースも

コワーキングスペースもあるので気分転換にここで仕事もできるし、観光拠点にも。落ち着いた雰囲気なので、氷川神社参拝に疲れたらここで一休みもおススメ。

Information

Bibli(ビブリ)
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-1-1

60年以上続く老舗「手焼岩せんべい 小林屋」

小林屋手焼岩せんべい

辛党な方はここ。「手焼岩せんべい 小林屋」。氷川神社の参道沿い、二の鳥居付近にあります。

すべて手焼きでつくられるおせんべい

まるでタイムスリップしたかのような超レトロな店構え。すべて手作りで丁寧に炭火で焼いているおせんべいは大人気。

Information

手焼岩せんべい 小林屋
営業時間:10時~18時、月曜休み
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-66
問合せ先:048-642-1133

週末は大行列「台湾茶房e-one(タイワンサボウイーワン)」

台湾茶房e-one(タイワンサボウイーワン)」

氷川神社参道沿いにある大人気のお店「台湾茶房e-one(タイワンサボウイーワン)」。台湾出身の奥さんがご主人と共に開いたお店で、台湾古早味(台湾昔懐かしい味)の料理を提供しています。

お値段が安く、おいしいこともあって週末はいつも大行列です。先日訪れた時は10組ぐらい並んでて1時間待ちでした・・・(有名人のサインも飾ってあるからメディアでも結構取り上げられているのかも)。

ルーローハンと高山茶
魯肉飯(ルーローハン)と高山茶

お店で大人気の「魯肉飯(ルーローハン)」は、奥さんが台北の師匠から頂いた約80年前の手書きレシピを基に再現。豚肉が柔らかくて甘くて口の中でとろけるようなおいしさです。

高山茶は台湾の標高が高いところでとれるお茶で、すっきりとした味わいと香りの良さが特徴。まろやかな口当たりです。

トウーファ
スペシャル豆花(トウファ)

デザートには「豆花(トウファ)」。豆乳(豆腐の場合も)をプリンのように固めて、フルーツ、さつまいも、ピーナッツ、タピオカ、あずきなどをトッピングして、ほんのり甘いシロップをかけていただく台湾の人気スイーツです。

「台湾茶房e-one」のスペシャル豆花(トウファ)は、タピオカ・小豆・銀耳(シロキクラゲ)・芋圓(ユーユェン、タロ芋からつくられるもち芋団子)・地瓜圓(ディーグァイユェン、さつまいも団子)に自家製シロップと黒糖シロップを掛けたもの。

もちもち食感の芋圓がとってもおいしいです。まるで台湾に旅行したような気分が味わえるのでぜひ。

Information

台湾茶房e-one
営業時間:ランチ 11時~15時(L.O14時30分)/ディナー 18時~21時(L.O20時)、月曜と第1・第3日曜日休み
住所:埼玉県さいたま市大宮区東町1-121-2
問合せ先:048-871-8161

大宮観光おすすめ日帰りバスツアーモデルコース

時間スケジュール
09:00横浜駅出発
11:00大宮着(氷川神社、大宮公園鉄道博物館さいたま市立博物館、大宮すずらん通りなど)
※昼食は各自で自由に
17:00横浜駅着・終了

各施設のバス駐車場情報

大宮公園のバス駐車場:専用スペースがないため事前に電話で確認(大宮第二公園管理事務所 048-642-2228)
●鉄道博物館のバス駐車場:20名以上の団体で要予約、バス駐車料金は2,040円/日
●さいたま市立博物館のバス駐車場:さいたま新都心バスターミナルバス駐車場を利用のこと、500円/30分、最大料金4,000円

貸切バス料金目安

日帰り利用(140㎞・8時間)
大型バス:105,930円~
中型バス:88,660円~
小型マイクロバス:75,900円~

※有料道路・高速道路代、バス駐車場代、ランチ代、施設入場料などは別途実費となります。

上記金額は2023年8月25日に国土交通省が公示した「新公示運賃額(最低基準額)」に基づき、計算した最低基準額です。実際のバス料金は、各バス会社が運輸局に届け出た単価で計算します。

このため、正確な料金は見積りを取らない限りわかりません。また、バス会社ごとに単価が異なるので、しっかりと見積りを取り寄せて、比較しないと損をしてしまいますよ。

▼貸切できる送迎バスの種類一覧
貸切送迎バスの種類大型バス中型バス小型バスマイクロバスサロンバス

▼ バス旅行幹事さんお役立ちコンテンツ
≫初めてのバス旅行幹事、やらなきゃいけないコトはこれ!
≫貸切バスは『いつまで』なら予約がとれる?前日や当日はアリ?
≫バスの駐車場、運転手のホテル予約は必要?
≫貸切バスでバスガイドは頼める?料金やお仕事内容解説
≫貸切バス予約後のやることリスト!人数や行き先変更は可能?
≫貸切バスで旅行する時は、保険に入るべき?
≫バスの運転手さんへ心づけ(寸志)は必要?
≫貸切バス(送迎バス)のキャンセル料は?
この記事を書いた人
Ki

大宮在住、アニメ・漫画・猫好き。バスには特に思い入れはない。

このライターの記事一覧
タグ
関連記事
ランキング
貸切バスの達人は
全国1,100社以上の
貸切バス会社をネットワーク
参加バス会社のロゴ一覧
貸切バス料金を安く抑えるなら
バス会社の比較がポイント!

全国1,100社以上のバス会社参加
お得にバスを借りるなら一括見積

まとめて比較!貸切バス料金お取りよせ