貸切バスの種類とサイズ比較

貸切バスの種類は、大きく分けて3種類。大型バス、中型バス、小型マイクロバスです。

コミュータータイプのミニバス(ジャンボタクシー)もありますが、所有しているバス会社が全国的に少ないため、料金が割高になる場合があるので、注意が必要です。

座席数はもちろん、車両の大きさによって貸切料金や高速道路(有料道路)の通行料金も変わってきますので、乗車人数と荷物量によって賢くバスを選びましょう。
なお通行料金は貸切バスの見積り代金とは別に、実費請求になります。レンタルする貸切バスの種類が、高速道路の車両区分(料金)の何に該当するのかを事前にチェックしておくと予算を立てやすくなります。

貸切バス料金まとめてお取り寄せ無料で見積り!

貸切バスの種類は?

運転手付きでレンタルできるのは、観光バスタイプの大型バス、中型バス、送迎でよく利用される小型マイクロバスです。
ロケバスとしてよく利用されているコミュータータイプのミニバスや小型の観光バス(製造終了)は、台数が大変少ないので、チャーターが難しいタイプになります。

チャーターが難しい貸切バス

「貸切バスの達人」は
全国1,100社以上貸切バス会社
ネットワーク

「貸切バスの達人」なら、希望の座席数がある大きさの貸切バスを簡単に予約できちゃいます。どの出発地でも、いちばん近いバス会社から、まとめてバス料金を取り寄せOK。土地勘のない場所でも簡単に手配できます。

貸切バスの
料金を安く抑えるなら
バス会社の「比較」がポイント

より安く、お得な料金で貸切バスを手配したいなら、見積りを取り寄せ、バス会社をしっかり「比較」するのがコツです。見積り依頼はWebから24時間受付。バス会社から回答があったら、料金だけではなく、担当者の対応やサービスなどもしっかり比較しましょう!

  1. STEP1
    希望条件を入力
    希望条件
    入力
  2. STEP2
    料金比較
    料金
    比較
  3. STEP3
    バスを予約
    バスを
    予約
貸切バス料金まとめてお取り寄せ無料で見積り!

大型観光バスについて

大型観光バスのサイズ

ハイデッカータイプ 三菱ふそう「エアロエース」
大型観光バス ハイデッカータイプ
スーパーハイデッカータイプ 日野自動車「セレガ」
大型観光バス スーパーハイデッカータイプ

大型バスの大きさは、長さ12m未満、車幅約2.5m。ハイデッカータイプは高さ約3.5mで、スーパーハイデッカーや2階建てバスでも高さ約3.8m以下です。

大型観光バスの高速料金は?

高速道路通行料金や有料道路の料金区分は「特大車」です。
たとえば東名高速道路利用、横浜町田IC~御殿場ICまで普通車なら1,980円ですが、大型バス(特大車)なら5,160円になります(ETC割引を利用しない場合)。事前に費用を調べる場合は、車両区分を「特大車」にして検索してください。

大型観光バスの座席数

53人乗り大型バス(正45+補8)
53人乗り大型バス(正45+補8)

観光バスタイプは、定員数が53~55名(正座席45席、補助席8~10席)がほとんど。
座席を左右1列ずつ増やし、定員数60席(正座席49席、補助席11席)もありますが、席と席の間が通常の観光バスタイプに比べて狭くなるため、長距離の移動の場合、窮屈に感じる場合があります。また、所有しているバス会社が少ないため、必ずしも手配できるわけではありません。

中型観光バスについて

中型観光バスのサイズ

ハイデッカーショート 日野自動車「セレガ」
ハイデッカーショート 日野自動車「セレガ」

大型バスの寸法のうち、長さだけをそのまま短くした大きさの中型バス。長さ9m未満、車幅約2.5m、車高約3.5mです。

中型観光バスの高速料金は?

高速道路通行料金や有料道路の料金区分は「大型車」です。
たとえば東名高速道路利用、横浜町田IC~御殿場ICまで普通車なら1,980円ですが、中型バス(大型車)なら3,160円になります(ETC割引を利用しない場合)。事前に費用を調べる場合は、車両区分を「大型車」にして検索してください。

中型観光バスの座席数

27人乗り中型バス(補助席なし)
27人乗り中型バス(補助席なし)

観光バスタイプで最も一般的な定員数は27名(最後部座席が3席・補助席無し)です。

バス会社によっては、最後部座席を4席(補助席無し)にした28名乗りを所有している場合もあります。
また、所有台数は大変少ないですが、左右1列ずつ座席を増やした31~33席という特殊な中型バスもあります。
乗車定員数30名を超えると高速道路料金が特大料金になるため、中型バスには補助席がないのが主流です。

小型マイクロバスについて

小型マイクロバスのサイズ

日野自動車「リエッセⅡ(EXグレード)」
日野自動車「リエッセⅡ(EXグレード)」

小型マイクロバスの大きさは、長さ約7m、車幅約2m、車高約2.6~2.8m(モデルによって異なります)ほど。中型自動車(8t)の枠内の大きさ(車両総重量8,000kg未満かつ最大積載量が5,000kg未満 )で、乗車定員が11名~29名までのバスのことをいいます。

小型マイクロバスの高速料金は?

高速道路通行料金や有料道路の料金区分は「中型車」です。
たとえば東名高速道路利用、横浜町田IC~御殿場ICまで普通車なら1,980円ですが、小型マイクロバス(中型車)なら2,340円になります(ETC割引を利用しない場合)。事前に費用を調べる場合は、車両区分を「中型車」にして検索してください。

小型マイクロバスの座席数

27人乗り小型マイクロバス(正21+補6)
27人乗り小型マイクロバス(正21+補6)

観光バス旅行はもちろん、送迎バスとしてもよく利用される小型マイクロバス。最も一般的な定員数は22~28名(正座席18~21席、補助席6~7席)です。

運転手なしでレンタルできるバスは小型マイクロバスまで。借りる場合はレンタカー会社で、運転席・助手席を含め28~29名乗りになります。

小型観光バスについて

小型観光バス(製造終了)サイズ

三菱ふそう「エアロミディMJ」
三菱ふそう「エアロミディMJ」

17年以上前に各メーカーで製造されていた小型観光バスは、中型バスの寸法よりもさらに長さを短くした大きさ。全長7m未満、車幅約2.3m、車高約3.3mです。バスの耐用年数が10年~20年ということもあり、所有しているバス会社はほとんどありません。

小型観光バスの高速料金は?

高速道路通行料金や有料道路の料金区分は小型マイクロバスと同じ「中型車」です。

小型観光バスの座席数

21人乗り小型バス(補助席なし)
21人乗り小型バス(補助席なし)

小型観光バスタイプで最も一般的な定員数は21名、もしくは25名。こちらも中型バス同様、乗車人数が30人を超えると、高速料金が大型バスと同じになるため、補助席はないことが多かったようです。

各バスメーカーで2007年までに製造中止になっているため、新車はありません。また、エンジンが排ガス規制をクリアしていないこと、修理が難しいため、乗り心地がイマ一つ。
先進安全自動車(ASV)導入を進めているバス会社としては、手放すところが多くなりました。

貸切バスで最も小型で、料金がリーズナブルなのは小型マイクロバス。小型観光バスで見積りを出せるバス会社はほとんどないのでご注意ください。乗り心地や装備が充実しているバス希望の場合は中型バスを選びましょう。

ミニバスについて

ミニバスのサイズ

トヨタ自動車「ハイエースコミューター」
ミニバス

ミニバス(コミューター)のサイズは、長さ約5m、車幅約2m、車高約2mほど(モデルによって異なります)。車種はトヨタのハイエースや日産キャラバンなどで、撮影やロケバスとしてよく使われています。

ミニバスの高速料金は?

高速道路通行料金や有料道路の料金区分は小型観光バスや小型マイクロバスと同じ「中型車」です。

ミニバスの座席数

13人乗りミニバス(補助席なし)
13人乗りミニバス(補助席なし)

ミニバスは、定員13名までの貸切バスです。別名コミューターとも呼ばれ、運転手付きで借りることができます。 ただし、所有しているバス会社さんが大変少ないため、手配が難しい車種。

貸切バス料金は少しだけ安いですが、高速料金は小型バス・小型マイクロバスとまったく同じですので、手配しやすい小型マイクロバスがおすすめです。

貸切バス料金計算には
バスのサイズ座席数が関わってくる!?

貸切バス料金計算にはバスのサイズと座席数が関わってくる!?
撮影協力:東新観光

貸切バスを運転手付きでチャーターする場合、国土交通省が最低金額として公示している「貸切バスの運賃・料金」を元に各バス会社が独自に設けた単価(時間・距離)で計算し、運行しています。この国土交通省が決めている料金区分は車種により異なり、それぞれ「大型車・中型車・小型車」、2025年3月からは「コミューター車」という区分も新設されました。

ところがこの「大型車=大型バス」「小型車=マイクロバス」ではないので注意が必要です。
国土交通省が定めている「大型車」とは、長さ9m以上、もしくは50人以上の座席数とあります。
つまり、中型観光バスでも50人以上乗れる座席数があれば「大型車」として扱われます。
また、小型マイクロバスでも33人以上の座席数があれば(三菱ふそう「スーパーロングボディ」など)中型車となります。
ややこしいですね。

高速バス料金も「大型バス=特大車」ではなく、乗客定員数が30名以上のバスであれば、中型バスでも「特大車」扱い。30人以上の座席数があるマイクロバスだと「大型車」となります。
いっぱい乗れて、バスの大きさが小さければ安く済む、というわけにはいかないのでご注意くださいね。

バスの定員については、「人数で選ぶ」のページも参考にしてください。

貸切バス料金を無料で徹底比較!
希望に合った貸切バスを利用するためにも、しっかりバス会社の比較をすることが大切。貸切バスの見積りをまとめて取り寄せよう!
見積り・手配はこちら